メニュー一覧
○ 髪のセット・ケア
○ 肌のケア ← 重要
○ 顔全般
○ 王道ダイエット
・レコーディングダイエット
・低炭水化物・糖質制限
○ 筋トレ
○ 香水の選び方・付け方
○ 体臭を抑える方法
○ 努力でイケメンになれるのか
○ 努力することの優先度の考え方
メニュー一覧
お酒はダイエットにどれほど影響を与えるのか。
つらいダイエット中のストレスを酒にぶつけたいものですが、果たして飲んでいいものなのか。
酒を飲んでも太らないという人もおり、大まかに分けて以下の2パターンの主張がなされることが多いです。
かつてタモリが「ビールだけでは太らない。酒飲みが太るのはつまみを食べるからであり、つまみに気を付けて飲酒すれば太らない。」と言っていました。
これはタモリが“晩飯を食べずに”飲酒だけで過ごしたところ、太らなかったという経験をもとに話されているエピソードです。
健康面はさておき、晩飯を抜いていればそりゃある程度までのお酒では太りません。
人にもよりますが、晩御飯は大体800kcalはあるので、ビール2リットル分にも相当します。
標準的な晩酌としては十分な量です。
でも、だからといってつままなければ太らないというわけではありません。
エンプティカロリーは「酒を飲んでも太らない」という謎理論です。
定義や理屈については様々ありますが、代表的なものは「アルコールは肝臓で分解されるためカロリーがなくなる」だとか「飲むと体が熱くなり、その時飲んだ分と同等のカロリーが使われる」などといったものです。
しかし、医学的には全く証明されていません。
むしろお酒を分解・代謝する過程で中性脂肪が増えることは証明されています。
また、そもそもエンプティカロリーはもちろんそれ自体嘘なのですが、もし本当でもそれはアルコールの話です。
アルコール度数100%のお酒を飲む人はいないと思うので、それ以外の成分はもちろん太ります。
特に糖質の多く含まれている醸造酒は太りやすいです。
カロリーの計算に入る前にお酒の種類について話します。
お酒は大きく醸造酒と蒸留酒の2種類に分かれます。
醸造酒は、ブドウや米、小麦などに酵母を加えて発酵させることでお酒を造る手法です。
一方蒸留酒は、醸造酒を加熱し、蒸発した湯気を再び冷ますことで作るお酒です。
酵母はアルコール度数が16~20%が限界でこれ以上度数を上げられないため、より高い度数を求めて蒸留酒が生まれました。
この製法の違いのため、醸造酒の中には原料由来の糖が多く残っていますが、蒸留酒にはほぼ糖は残っていません。
種類 | 1単位 | 総カロリー | アルコールカロリー | 原料のカロリー |
---|---|---|---|---|
ビール | 500ml | 210kcal | 140kcal | 70kcal |
日本酒 | 180ml(1合) | 189kcal | 151kcal | 38kcal |
ワイン | 180ml(1/4本) | 144kcal | 126kcal | 18kcal |
※お酒の1単位はアルコール医学健康協会の基準による
種類 | 1単位 | 総カロリー | アルコールカロリー | 原料のカロリー |
---|---|---|---|---|
焼酎 | 110ml(0.6合) | 154kcal | 154kcal | 0kcal |
ウイスキー | 60ml(ダブル) | 145kcal | 145kcal | 0kcal |
※お酒の1単位はアルコール医学健康協会の基準による
アルコールの1単位とは晩酌での適正量と言われています。
晩酌で毎日ビール1本で休肝日週2日とします。
すると1週間の総カロリーはお酒だけで1050kcalです。
王道ダイエットで説明した通り、脂肪1kgあたり7200kcalですので、7週間で約1kg太る計算になります。
もし、ここに週1の飲み会を加えると、飲み会はお酒1単位ではすまないので爆発的に太ります。
先人たちの知恵によって様々な知恵が蓄積されているので、その方法をご紹介します。
ダイエットも含め継続しなければ効果の出ないものを継続させるには意識改革が一番の近道です。
そのためには、アルコールがいかに体に悪いかということを叩き込むとよいです。
禁酒セラピーは読むだけでお酒が飲みたくなると評判で、すごい酒好きの人が100年の恋から一瞬で冷めたようにお酒を飲まなくなるほど効果的です。
そうしてもつらくなったときは、2chと禁酒スレなどで頑張っている人のレスを見ると、また自分も頑張ろうという気になるのでオススメです。
代表的な禁酒方法がノンアルコール飲料を飲むことです。
確かに、これでもお酒をやめるきっかけになりますが、カロリーゼロのものを除き基本的にはカロリーがあります。
ですので、オススメなのが炭酸水を飲むことです。
シュワシュワするので、お酒に似た感覚が得られるだけでなく爽快感も得られます。
また、腹の中で炭酸が膨れるので満腹感が得られ、食べる量を減らすこともできます。
時間を持て余してしまってお酒に走る人も多いです。
そんな人は運動を始めてみてはいかがでしょうか。
軽いウォーキングでいいので始めれば、酒を飲んでる暇がなくなるだけでなく、健康にもなれます。
言霊という言葉があるように、人間は宣言するとやらなきゃという気になります。
またそもそも飲み会が多い場合は友人の理解協力が不可欠です。
もし、急激になくすことができなければ、1回の量を減らしたり、飲み会の回数を減らすところから工夫していきましょう。